2008年07月26日
暑かった〜 その2
キャンプレポ+α

色々ありまして、山の中
色々ありまして、山の中
久々の連泊キャンプに張り切って出かけた。(チビ4人付き)
個人の手作りサイトでトイレと、簡易水道(地下水)があるだけ。
前回書いたが、自由に設営できるのがポイント。
現地近くのふもとのスーパーで冷えたビール(第三です)と氷、を購入。
ふと、目にした野菜を見て嫁さんが、
「忘れた~~」
「ん?!何?」
「食材、、、、、」
「だーっ」
すでに午後5時近く、当日の夜のBBQ用の肉と米はあったので野菜だけ買い足し、現地へ。
サイト入り口に管理小屋があったが、誰もいない。そこに書いてあった番号にTEL。
「あー そこの前ばまっすぐ上がればよかよー、どこでもヨカけん好きなとこに泊りんしゃい」
前の道が3本あった。
一番広い舗装道路を選ぶ。
5分ほど走ると片側がけ崩れ。車幅ぎりぎり!
再度TEL。(冒頭の写真撮った場所です)
「あ゛ーそっちん行きんしゃったとね~それじゃなかー小屋の前タイ」
何とかUターンできる場所見つけて管理小屋へたどり着く。
小屋の前の道、、、
またしても車幅ギリギリ30°以上の急坂。行けるのか??
やっとこさたどり着き、一気に設営。(設営の詳細はその1で)
急いで火起こし、食事の準備。

芸がないけど、
キャンプらしさを出すためBBQ&飯ごうスイサン。
(というか、ほかに食材がない!)
チビらはやはり待てない。生でも食べそうな勢い。
一生懸命、飯も炊いていた。
しかーし、マズかった、、、(水がマズかったみたい)

まあ、チビたちは楽しんでたのでヨシとしよう。
今回、初めて使ったのはLEDライト。
GENTOSエクスプローラー・プロ EX-777XP
(長い名前だ、、)
LED便利なのは分かっていたが、あの色と、光量がネックだった。
青白っぽい光はあまり好きじゃない。
直視するとまぶしいが、周りはそんなに照らせないイメージがあった。
豆電球タイプだと、単一電池4本が一晩で無くなるし、
しかも、換え電池は重たくかさばる。 (フラッシュ焚かなかったのでブレブレ)
やや不安だったが、評判を見て購入した。
結果、 当たり!!
(奥で照らしている)ツーマントル(白ガス)と比べてもあまり違和感ない色合い。
光量もタープに吊るして、十分に食事がとれる。
確かに影が出来ない。出来にくい!(ゴメンナサイ、訂正させていただきます)
これとエネループ(単一用のアダプターが必要)でテント内の光源は完璧!
(たぶんCO2削減しているはず、福田総理の顔も立つだろう)
食事の後も狭いテントに4人でもぐりこみ、トランプやらUNOやら楽しんでいた。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
LED躊躇しているそこのアナタ!
結構使えますよ。
(詳細は、他の方のレポート見てください。)
暑いキャンプはまだまだ続く、、、
個人の手作りサイトでトイレと、簡易水道(地下水)があるだけ。
前回書いたが、自由に設営できるのがポイント。
現地近くのふもとのスーパーで冷えたビール(第三です)と氷、を購入。
ふと、目にした野菜を見て嫁さんが、
「忘れた~~」
「ん?!何?」
「食材、、、、、」
「だーっ」

すでに午後5時近く、当日の夜のBBQ用の肉と米はあったので野菜だけ買い足し、現地へ。
サイト入り口に管理小屋があったが、誰もいない。そこに書いてあった番号にTEL。
「あー そこの前ばまっすぐ上がればよかよー、どこでもヨカけん好きなとこに泊りんしゃい」
前の道が3本あった。
一番広い舗装道路を選ぶ。
5分ほど走ると片側がけ崩れ。車幅ぎりぎり!
再度TEL。(冒頭の写真撮った場所です)
「あ゛ーそっちん行きんしゃったとね~それじゃなかー小屋の前タイ」
何とかUターンできる場所見つけて管理小屋へたどり着く。
小屋の前の道、、、
またしても車幅ギリギリ30°以上の急坂。行けるのか??
やっとこさたどり着き、一気に設営。(設営の詳細はその1で)
急いで火起こし、食事の準備。
芸がないけど、
キャンプらしさを出すためBBQ&飯ごうスイサン。
(というか、ほかに食材がない!)
チビらはやはり待てない。生でも食べそうな勢い。
一生懸命、飯も炊いていた。
しかーし、マズかった、、、(水がマズかったみたい)
まあ、チビたちは楽しんでたのでヨシとしよう。
今回、初めて使ったのはLEDライト。
GENTOSエクスプローラー・プロ EX-777XP
(長い名前だ、、)
LED便利なのは分かっていたが、あの色と、光量がネックだった。
青白っぽい光はあまり好きじゃない。
直視するとまぶしいが、周りはそんなに照らせないイメージがあった。
豆電球タイプだと、単一電池4本が一晩で無くなるし、
しかも、換え電池は重たくかさばる。 (フラッシュ焚かなかったのでブレブレ)
やや不安だったが、評判を見て購入した。
結果、 当たり!!
(奥で照らしている)ツーマントル(白ガス)と比べてもあまり違和感ない色合い。
光量もタープに吊るして、十分に食事がとれる。
確かに影が
これとエネループ(単一用のアダプターが必要)でテント内の光源は完璧!
(たぶんCO2削減しているはず、福田総理の顔も立つだろう)
食事の後も狭いテントに4人でもぐりこみ、トランプやらUNOやら楽しんでいた。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
LED躊躇しているそこのアナタ!
結構使えますよ。
(詳細は、他の方のレポート見てください。)
暑いキャンプはまだまだ続く、、、
Posted by ちゃま at 18:05│Comments(4)
│グッズ
この記事へのコメント
こんばんは~
車幅がぎりぎりの狭いところは、辛いですよね~。
私もこの間久々に実家(地元)に帰ったとき、昔は結構慣れてたのに
親戚の家に行くところが、狭いのなんのって、もう!
サイドミラーたたみっ放しで、100メートルは走りました・・・。
LEDって影が出ないんですか?・・まあ私、まだランタンも持ってないので
あんまりわからないんですが・・・(笑)
お子さん達の、お皿を持って待っている姿がかわいいです♪(笑)
車幅がぎりぎりの狭いところは、辛いですよね~。
私もこの間久々に実家(地元)に帰ったとき、昔は結構慣れてたのに
親戚の家に行くところが、狭いのなんのって、もう!
サイドミラーたたみっ放しで、100メートルは走りました・・・。
LEDって影が出ないんですか?・・まあ私、まだランタンも持ってないので
あんまりわからないんですが・・・(笑)
お子さん達の、お皿を持って待っている姿がかわいいです♪(笑)
Posted by suzushow8
at 2008年07月26日 21:32

こんばんは~
スミマセン、説明しておきながら、感覚的な書き方になって。
LEDはむしろ影ができやすいかも。
以前のLEDは光量が弱く、スポットライトみたいな感じになり易いです。
このランタンは、LEDにしては光量がある為
上から吊るして反射板の光で使える感じです。
LEDにしては、使いやすいと書くべきでしたかね。
傘つき裸電球ぶら下げている感じかな。
基本的には、影を防ぐには多方向からの光が必要です。
誤解を与えたらスミマセン、でも使いやすかったです。
スミマセン、説明しておきながら、感覚的な書き方になって。
LEDはむしろ影ができやすいかも。
以前のLEDは光量が弱く、スポットライトみたいな感じになり易いです。
このランタンは、LEDにしては光量がある為
上から吊るして反射板の光で使える感じです。
LEDにしては、使いやすいと書くべきでしたかね。
傘つき裸電球ぶら下げている感じかな。
基本的には、影を防ぐには多方向からの光が必要です。
誤解を与えたらスミマセン、でも使いやすかったです。
Posted by ちゃま
at 2008年07月26日 21:52

おはようございます
自分もカメラ電池はエネループ使ってますよ。
ちょっと今セカンドランタン探してるんですよね。
テント内での事も考えると電池ランタンなんですよね〜
LEDのお話し参考になりました☆
自分もカメラ電池はエネループ使ってますよ。
ちょっと今セカンドランタン探してるんですよね。
テント内での事も考えると電池ランタンなんですよね〜
LEDのお話し参考になりました☆
Posted by 涼月 at 2008年07月27日 06:54
涼月さん おはようございます
(我が家は、宵っ張りの朝寝坊タイプです)
エネループは良いですよね。
ちょっと高いし、予備の充電まで考えると本数がいります。
我が家では少しずつ買い足して、
今では使い回しながら電池製品にほとんど使ってます。
このランタンはLEDに対しての見方が変わりました。
明かりに対しては、感覚が大事なので
実物見る機会があると良いのですが。
(我が家は、宵っ張りの朝寝坊タイプです)
エネループは良いですよね。
ちょっと高いし、予備の充電まで考えると本数がいります。
我が家では少しずつ買い足して、
今では使い回しながら電池製品にほとんど使ってます。
このランタンはLEDに対しての見方が変わりました。
明かりに対しては、感覚が大事なので
実物見る機会があると良いのですが。
Posted by ちゃま
at 2008年07月27日 09:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。